東日本支部

本学会は、3つの支部があります。東日本支部は、新潟、長野、静岡以東の各都道府県に在住する会員から構成され、定例研究会の開催と支部だよりの発行を行っています。東日本支部の他に、西日本支部と沖縄支部があります。

定例研究会の開催は、年間6回、原則として12月、2月、3月、4月、6月、7月のおおむね第一または第二土曜日を予定しています。3月及び4月は例年、卒論・修論発表会を行っています。その他の月には学会員の研究発表や調査報告などを予定しています。学会員以外の方々も聴講は原則的に無料で可能です。定例研究会の内容は、支部だよりのほか、学会ホームページに掲載されます。

発表をご希望の方は、発表種別(研究発表・報告等)、発表題目、要旨(800 字以内)、発表希望月、氏名、所属機関、連絡先(住所、電話、Fax、E-mail)を明記の上、以下の締切日までに東日本支部事務局までお申し込み下さい(tog.higashi@gmail.com あてメール添付):7月例会(4/20締切)、12月例会(9/20締切)、2月例会(11/20締切)。

これから行われる定例会のご案内

東日本支部 第134回 定例研究会

日時 2023 年6月3日(土) 13:00~14:00
場所

Zoom によるオンライン開催

※初めて Zoom 例会に参加される方へ:参加には Web カメラとマイクのついた PC、またはタブレット、スマートフォンなどが必要となります。
参加方法

事前申込制申込はこちら

申し込み後、折り返しミーティングコード等をお送りいたします(6/1予定)。なお、本例会は当日に発表、質疑応答ともにおこないます。

非会員のオブザーバー参加もできますが、この機会にぜひご入会をご検討ください。

入会案内はこちら
申込締切 5月31日(水)

博士論文発表

琵琶演奏伝承の研究――八世紀から十世紀前半にかけて
根本 千聡
(法政大学大学院)
1980 年代における日中伝統音楽交流の研究
―改革開放後の来日中国楽器奏者の活動を中心に―
孫 瀟夢
(東京藝術大学大学院)
司会:金光 真理子(横浜国立大学)

定例研究会 今後の予定

下記の日程・場所などは予定ですので、変更の可能性が ございます。予めご了承ください。

第135回 定例研究会
2023年7月1日 オンライン開催(予定) 研究発表ほか
過去の定例会情報の記録はこちら

支部だより

当学会では、現在年3回、原則として11月、3月、6月に支部だよりを発行し、定例研究会の案内と報告を掲載しています。

東日本支部は、2002年に学会の支部制度改正によって生まれました。『東日本支部だより』は、インターネット上で公開しています。

支部だより最新号

第61号(2023年03月05日)

支部担当役員

支部の運営は、支部担当理事(支部長を含む)と、支部委員および参事により行われています。

現在の支部担当理事、支部委員および参事の分掌は、以下の通りです(敬称略五十音順、*=参事)。

支部長 早稲田 みな子
支部担当理事 横井 雅子
例会 岩﨑 愛*、小尾 淳*、金光 真理子、神村 かおり*、鯨井 正子、ヘルマン・ゴチェフスキ、澤田 聖也*、鈴木 良枝、武田 有里*、長谷川 由依*、濱崎 友絵、福田 千絵、伏木 香織、前島 美保、増田 久未*、山内 弾正*
支部だより 村治 学*、森田 都紀
経理 田辺 沙保里
HP,ML,支部共有フォルダ管理 仲辻 真帆

(任期:2024年総会まで)