田邉尚雄賞について

田邉尚雄(1885‐1984)は、東洋音楽学会の初代会長で、のちに名誉会長となった音楽学者です。田邉尚雄賞は、東洋音楽研究のいっそうの発展を促し、わが国における学術の発展に寄与するために、東洋音楽に関する研究の奨励及び会員の研究業績を表彰することを目的として昭和58(1983)年度から実施されています。この賞の生まれた経緯については、機関紙『東洋音楽研究第49号』(1984)に以下のように記されています。

昭和五十七年故田辺尚雄先生の白壽の祝賀に際して、先生より研究業績の表彰事業のための資金として、東洋音楽学会に五十万円の御寄附があり、次いで五十八年百歳および文化功労者の御祝に当り、五十万円の御寄附を頂いた。本学会はその御厚意をお受けし、定款第五条四の事業として「田辺尚雄賞」を設け、昭和五十八年度から実施することになった。

毎年、学会員5名から構成される田邉尚雄賞選考委員会が作られ、審査を行う前年の1月1日から12月31日までに発行された会員による研究業績を対象として選考が行われます。

最新の受賞者・授賞対象

2023年度、第41回田邉尚雄賞は、下記のように決定いたしました。

受賞者・授賞対象

平間充子

『古代日本の儀礼と音楽・芸能―場の論理から奏楽の脈絡を読む』
(勉誠出版(発売) 勉誠社(制作)、2023年2月15日発行)ISBN978-4-585-37006-2

選考経過

対象期間中に刊行された会員の業績12作のうち、授賞候補としての要件を満たす8点を選考対象とし、回覧・精読を行った。第一次選考(2024年2月24日)、第二次選考(3月8日)を経て、3月9日にzoomで開催した第41回田邉尚雄賞選考委員会において慎重に審議した結果、上記1件が授賞にふさわしいとの結論に達した。

授賞理由

本書は、正史・日記・儀式書などの記録類に基づき、日本古代の儀礼において音楽・芸能の奏演がどのような政治的・社会的背景をもち、その時間と空間がどのような論理を持っていたのかを詳細に描き出している。丁寧で精緻な史料の検討をふまえつつ、音楽民族学的な視点も組み込まれている点で、日本古代史研究に新たな領野を開くものと言える。特に八世紀以前から、奈良時代、平安時代にいたる時代的な変遷に対する考察を含むなど、広い視野で捉えていることが高く評価できる。そして、雅楽寮の奏演の場と、左右近衛府のそれとの違いについての指摘も興味深い。このほか、儀礼における異民族の芸能奉仕の意味が日中で異なるといった指摘は、東アジア的視野での研究に道を拓くだろう。以上のように、本書は優れて学術的であると同時に、新しい古代音楽史像を展望する発展的な視点をもっており、田邉尚雄賞に相応しい好著である。

金城厚(委員長)、千葉優子、野川美穂子、海野るみ、田中有紀

これまでの受賞者・授賞対象

  • 令和4(2022)年度、第40回田邉尚雄賞
  • 令和3(2021)年度、第39回田邉尚雄賞
  • 令和2(2020)年度、第38回田邉尚雄賞
  • 令和1(2019)年度、第37回田邉尚雄賞
  • 平成30(2018)年度、第36回田邉尚雄賞
  • 平成29(2017)年度、第35回田邉尚雄賞
これより過去の受賞はこちら