定例研究会案内

東洋音楽学会では、支部ごとに定例研究会を開催しています。東日本支部が年10回程度、西日本支部が年5回程度、沖縄支部が年3回程度の定例研究会を開催しています。学会の会員は、どの地域の定例研究会も聴講できますし、発表もどの地域でも行うことができます。

学会会員以外の方々は定例研究会での発表の権利はありませんが、聴講は可能ですので直接会場にお出でください。ただし、別途資料代などが必要となる場合があります。

開催予定

東日本支部 第147回 定例研究会

日時 2025年7月5日(土) 14:00〜16:00
場所

オンライン会議システムのZoomを使用して例会を開催いたします。

※初めてZoom例会に参加される方へ:参加にはWebカメラとマイクのついたPC、またはタブレット、スマートフォンなどが必要となります。

参加方法

事前申込制

申込はこちら

申し込み締め切り後、例会前日までにミーティングコード等をお送りいたします。
なお、本例会は当日に発表、質疑応答ともにおこないます。

非会員のオブザーバー参加もできますが、この機会にぜひご入会をご検討ください。

入会案内はこちら
申込締切 7月1日(火)

研究発表

保育唱歌の墨譜の諸本および旋律の改訂に関する考察
黒川 真理恵
(お茶の水女子大学他非常勤講師)
要旨
記すことの政治性――植民地期朝鮮における音楽記録の制度化と受容
金 志善
(東京大学)
要旨
司会:鈴木 良枝 (東邦音楽大学ほか非常勤講師)
詳細はこちら

西日本支部 第302回 定例研究会

(日本音楽学会西日本支部第63回支部例会と合同)

日時 日時:2025年6月29日(日)12:00~16:25
場所

京都市立芸術大学A棟1階 伝音セミナールーム

〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 A棟1階

Google Map

卒業論文発表

坂道・曲がり角のだんじり囃子」の存在意義と消滅の背景
——三田天満神社秋季例大祭を例に
田村 唯花
(関西学院大学、日本音楽学会)
日本人向けK-POPツアーから考えるミュージックツーリズム―パフォーマティビティと聖地化 
松本 愛布
(京都市立芸術大学、日本音楽学会)

修士論文発表

明治期の手風琴曲集に採譜された詩吟旋律が目指したもの
――音楽政策との関係から
山本 量子
(京都芸術大学、東洋音楽学会)

博士論文発表

桂六斎念佛の復活に関する民族音楽学的研究
志川 真子
(総合研究大学院大学、東洋音楽学会)
バルトークの《ピアノ・ソナタ》第3楽章における民俗音楽的特徴の様式化
――時間的特性に着目して
木村 優希
(京都市立芸術大学、日本音楽学会)

研究発表

人民中国初期における大衆唱歌による情念喚起とその政治的利用
――《得奨歌曲集》の言語情報と音楽テクストを中心に 
陳 諾
(京都大学、日本音楽学会)
例会担当・司会:齋藤 桂
(日本音楽学会)
福岡 正太
(東洋音楽学会)

西日本支部 第303回 定例研究会

日時 日時:2025年7月21日(日・祝) 13:00〜
場所

京都市立芸術大学 伝音セミナールーム およびzoomによるハイブリッド開催

〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 A棟1階

Google Map

参加方法

要事前申し込み (7月18日金曜日までにお申し込みください) 

申し込みはこちら

※問い合わせ先:歴史的音源所蔵機関ネットワーク(レキレコ)事務局
rekireco@gmail.com 

研究成果報告会

大正・昭和の音とデザイン――レコードにおける宣伝と販売とは!? 

スリーブ資料の紹介――整理と分類からみえてきたもの
大久保 真利子
(九州大学総合研究博物館)
大仏とビリケン――レコード会社の商標とキャラクターをめぐって
京谷 啓徳
(学習院大学、非会員)
富士山印・東京蓄音器の演劇レコード
大西 秀紀
(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
関東の地域レーベルが記録したもの――演芸レコードを例として
毛利 眞人
(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター、非会員)
レコード今昔物語
八日市屋典之
(金沢蓄音器館、非会員)
例会担当・司会:大久保 真利子
(九州大学)

沖縄支部 第84回定例研究会

日時 2025年7月6日(日)14:30-16:00
場所

ハイブリット開催

沖縄県立芸術大学(首里当蔵キャンパス)一般教育棟1階103教室
アクセス

オンライン
Zoomミーティング

座談会

沖縄支部例会の歩みを振り返って
金城厚、久万田晋、高江洲義寛、比嘉悦子(以上、沖縄支部)
司会:小西潤子(沖縄支部)

2025年8月末に支部制度が廃止され、新体制による例会運営がスタートします。沖縄支部での最後の例会となる今回は、本支部運営の中心を担われてきた4名の会員にご登壇頂き、定例研究会のこれまでとこれからについて語り合って頂きます。

関心をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます(参加無料)

対面参加の方法

  • 事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
  • お車でお越しの方は、大学内の定められた駐車場へお駐めください。

オンライン参加の方法

1か2の方法で7月4日(金)までにお申し込みください。

okinawashibu.toyo@gmail.com まで下記内容を送信してください。
タイトル:第 84 回定例研究会視聴希望
本文:(1)氏名、(2)所属
Googleフォームからお申し込みください。
お申し込みはこちら
受付が完了すると受領メールが送信されます。ご確認ください。
申し込み締め切り後、例会前日までにミーティングコード等をお送りいたします。
※ご連絡いただいた個人情報は、本例会Zoom参加情報の配付のみに使用します。

お問い合わせ先:
東洋音楽学会 沖縄支部 例会担当(遠藤美奈・塚原健太) okinawashibu.toyo@gmail.com