定例研究会案内

東洋音楽学会では、支部ごとに定例研究会を開催しています。東日本支部が年10回程度、西日本支部が年5回程度、沖縄支部が年3回程度の定例研究会を開催しています。学会の会員は、どの地域の定例研究会も聴講できますし、発表もどの地域でも行うことができます。

学会会員以外の方々は定例研究会での発表の権利はありませんが、聴講は可能ですので直接会場にお出でください。ただし、別途資料代などが必要となる場合があります。

開催予定

東日本支部 第145回 定例研究会

日時 2025年4月12日(土) 13:00〜16:40
場所

東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム4およびZoomによるハイブリッド開催

※初めて Zoom 例会に参加される方へ:参加には Web カメラとマイクのついた PC、またはタブレット、スマートフォンなどが必要となります。

アクセス

参加方法

事前申込制

申込はこちら

申し込み締め切り後、例会前日までにミーティングコード等をお送りいたします。なお、本例会は当日に発表、質疑応答ともにおこないます。

非会員のオブザーバー参加もできますが、この機会にぜひご入会をご検討ください。

入会案内はこちら
申込締切 4月9日(水)

卒業論文発表(その2)

江戸のお狂言師
―その実態と社会的評価を考察する―
大野 晶子
(京都芸術大学)
三匹獅子舞伝承におけるアウトサイダーの貢献可能性
―「長野ささら獅子舞」への参与観察を中心に―
當山 凌子
(東京藝術大学)
アルゼンチン・タンゴ音楽の歴史における楽曲アレンジと演奏スタイルの関わり
―楽団個性化のプロセス―
鈴木 崇朗
(東京藝術大学)

修士論文発表(その2)

河竹黙阿弥作品における音楽演出と伝承の関連性
―『鼠小紋東君新形』の分析を中心に―
吉田 梨乃
(お茶の水女子大学大学院)
多忠朝が提唱した「神社音楽」の戦後
―神社本庁による雅楽系の演目の導入に着目して―
牧野 友香
(東京藝術大学大学院)
1920年代における諸井三郎と「スルヤ」の結成
東舘 祐真
(東京藝術大学大学院)
高知「よさこい祭り」における演舞曲の多様化について
―1980 年代以降の創作プロセスと⾳楽的特徴に注⽬して―
壽美 玲子
(国立音楽大学大学院)
明代琴歌譜思想研究
―楊表正『重修正文對音捷要真傳琴譜大全』を中心に―
余 静嘉
(東京大学大学院)
司会:越懸澤 麻衣(宮城学院女子大学)
詳細はこちら

西日本支部 第301回 定例研究会

日時 2025年3月2日(日)14:00-17:00
開場は30分前
場所

大阪大学中之島芸術センター3階スタジオ

〒530-0005 大阪市北区中之島4丁目3-53

アクセス情報

参加方法

入場無料

申し込みはこちら

東洋音楽学会西日本支部 第301回定例研究会は、大阪大学中之島芸術センターで開催予定の公開シンポジウムとなります。2月15日から3月16日まで開催の展示「小屋掛けの人形芝居 日本とアジア」の方もぜひご観覧ください。

イベント詳細は以下をご参照ください。

公開シンポジウム「仮設の人形芝居―交叉する娯楽と民俗」

登壇者

潟見英明(人形劇の図書館)
山下一夫(慶応義塾大学)
薗田郁(大阪大学)
福岡まどか(大阪大学)

問い合わせ先 福岡まどか
mfukuoka@hus.osaka-u.ac.jp

沖縄支部 第83回定例研究会

日時 2025年2月15日(土)13:00-14:30
場所

沖縄県立芸術大学(首里当蔵キャンパス)
一般教育棟1階103教室

アクセス

報告

「琉球古典芸能を語る―体系化と三線の課題―」
國吉清昂(沖縄支部)

研究発表

「故郷をつなぐメロディ―ハワイの沖縄救済活動からBEGINのウルマメロディまで―」
遠藤美奈(沖縄支部)
司会:高瀬澄子(沖縄支部)

参加方法

  • 今回の例会は、対面のみで実施いたします。
  • 関心をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます(無料)。
  • 事前申し込みは不要です。
  • お車でお越しの方は、大学内の定められた駐車場へお駐めください。

お問い合わせ先:
東洋音楽学会 沖縄支部 例会担当(遠藤美奈・塚原健太) okinawashibu.toyo@gmail.com