東洋音楽学会では、支部ごとに定例研究会を開催しています。東日本支部が年10回程度、西日本支部が年5回程度、沖縄支部が年3回程度の定例研究会を開催しています。学会の会員は、どの地域の定例研究会も聴講できますし、発表もどの地域でも行うことができます。
学会会員以外の方々は定例研究会での発表の権利はありませんが、聴講は可能ですので直接会場にお出でください。ただし、別途資料代などが必要となる場合があります。
開催予定
東日本支部 第146回 定例研究会
日時 | 2025年6月7日(土) 14:00〜16:00 |
場所 | 武蔵野音楽大学 江古田キャンパス4階S414室 西武池袋線江古田駅下車北口より徒歩4分。キャンパス入口の守衛に東洋音楽学会例会のために来校したことを伝えてください。 |
参加方法 |
事前申込制 非会員のオブザーバー参加もできますが、この機会にぜひご入会をご検討ください。 入会案内はこちら |
申込締切 | 6月4日(水) |
博士論文発表
- 能の謡の歌唱法 ツヨ吟・ヨワ吟の研究
- 丹羽 幸江
(東京藝術大学大学院) - 江戸期吉原遊廓におけるはやり歌の研究
―随筆を通した《岡崎女郎衆》・見世すががきの歌・継節の考察― - 青木 慧
(東京藝術大学大学院) - 近代以降の長唄三味線の駒に関する研究
―演奏家の実践と音響特性に着目して― - 岩﨑 愛
(国立音楽大学大学院) - 司会:福田 千絵 (お茶の水女子大学他非常勤講師)
西日本支部 第301回 定例研究会
日時 | 2025年3月2日(日)14:00-17:00 開場は30分前 |
場所 |
大阪大学中之島芸術センター3階スタジオ 〒530-0005 大阪市北区中之島4丁目3-53 |
参加方法 |
入場無料 申し込みはこちら |
東洋音楽学会西日本支部 第301回定例研究会は、大阪大学中之島芸術センターで開催予定の公開シンポジウムとなります。2月15日から3月16日まで開催の展示「小屋掛けの人形芝居 日本とアジア」の方もぜひご観覧ください。
イベント詳細は以下をご参照ください。
登壇者
潟見英明(人形劇の図書館)
山下一夫(慶応義塾大学)
薗田郁(大阪大学)
福岡まどか(大阪大学)
問い合わせ先 福岡まどか
mfukuoka@hus.osaka-u.ac.jp
沖縄支部 第83回定例研究会
日時 | 2025年2月15日(土)13:00-14:30 |
場所 | 沖縄県立芸術大学(首里当蔵キャンパス) |
報告
- 「琉球古典芸能を語る―体系化と三線の課題―」
- 國吉清昂(沖縄支部)
研究発表
- 「故郷をつなぐメロディ―ハワイの沖縄救済活動からBEGINのウルマメロディまで―」
- 遠藤美奈(沖縄支部)
- 司会:高瀬澄子(沖縄支部)
参加方法
- 今回の例会は、対面のみで実施いたします。
- 関心をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます(無料)。
- 事前申し込みは不要です。
- お車でお越しの方は、大学内の定められた駐車場へお駐めください。
お問い合わせ先:
東洋音楽学会 沖縄支部 例会担当(遠藤美奈・塚原健太) okinawashibu.toyo@gmail.com