定例研究会案内支部だより更新履歴トップページへ
一般社団法人 東洋音楽学会 東日本支部

定例研究会開催記録

●東洋音楽学会東日本支部 第52回定例研究会

時 2010年7月3日(土)午後1時30分〜4時40分
所 有明教育芸術短期大学 301教室

<2009年度博士論文発表(その2)>
1. 近代日本の祝祭空間における「音楽」表象
葛西周(東京芸術大学大学院)
2. 橋本國彦の「芸術的歌謡」概念と近代日本音楽の課題
三枝まり(東京芸術大学大学院)
3. ミティラー地方のヒンドゥー教徒の婚礼歌とその音楽構造
丸山洋司(東京芸術大学大学院)

<講演>
1. On the International Network for Music Theology
  (音楽神学国際ネットワークについて)
Bennett Zon (ダーラム大学)
通訳 井上 貴子 (大東文化大学)

 司会 熊沢彩子(筑波大学附属視覚特別支援学校)

●東洋音楽学会 東日本支部第51回定例研究会

時 2010年6月5日(土)午後2時〜4時30分
所 国際基督教大学 H402教室(本館4階)

<2009年度博士論文発表(その1)>
1. インド鍵盤楽器考―楽器のグローカル化とローカル文化の再編―
岡田恵美(東京藝術大学大学院)
2.ネパールでのヒンドゥスターニー古典音楽の導入と普及
サワン・ジョシ(東京藝術大学大学院)
3.『碣石調幽蘭第五』の研究
山寺美紀子(お茶の水女子大学大学院)

 司会 奥山けい子(東京成徳大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第49回定例研究会

時 2010年3月13日(土)午後1時30分〜4時30分
所 亜細亜大学 2号館244教室

<2009年度卒業論文発表(その1)>
1.市古有希(お茶の水女子大学)
愛知県三河地方の民俗芸能チャラボコについて
2.服部阿裕未(東京芸術大学)
九条兼実と音楽
―『玉葉』の音楽記事から後半生を中心に―
3.橋本かおる(東京芸術大学)
世阿弥能楽論書における〈音楽〉と〈身体〉の接点
―「機」という思想の広がり―
4.蟻川小百合(東京芸術大学)
アメリカにおける尺八の受容

<2009年度修士論文発表(その1)>
1.歌川光一(東京大学大学院)
明治期創刊婦人雑誌にみる箏・三味線習得イメージの変遷
―遊芸の花嫁修業化に関する序論的考察―
2.森真理子(東京芸術大学大学院)
クレズマー音楽の和音構造
―モーダル・ハーモニーの観点から―
3.井土`まりこ(東京芸術大学大学院)
藩校における釈奠と音楽
4.山下暁子(お茶の水女子大学大学院)
タイ音楽の伝統とプラシッド・シラパバンレン(1912-1999)の音楽実践
 
司会 : 高松晃子(聖徳大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第48回定例研究会

時 2010年2月6日(土)午後2時〜4時30分
所 東京芸術大学音楽学部5-401教室
<講演>
十二ムカームの伝承―系譜と現況―
 アブドケリム・ウスマン [阿布都克力木 吾斯曼](新疆芸術学院)
通訳 : アブドセミ・アブドラフマン(東京芸術大学)

<研究発表>
ウイグルの鼓吹楽について
 アブドセミ・アブドラフマン [阿不都賽米 阿不都熱合曼](東京芸術大学)

<報告>
自動採譜のインタラクティヴ・アプローチについて
 フベルトス・ドライヤー、新堀歓乃(東京芸術大学)

司会 : 高松晃子(聖徳大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第47回定例研究会

時 2009年12月5日(土)午後2時30分〜4時30分
所 東京芸術大学音楽学部5-301教室
<報告1>
茂手木 潔子(有明教育芸術短期大学)
「何故、E.S.モースは『日本その日その日』の絵を描き変えたのか
〜E.S.モースコレクションにおける日本音楽関係資料調査報告〜」

<講演>
Michale Lang(ホワイト・ミュージアム館長)
「ホワイト・ミュージアムとモースコレクション」

<報告2>
Lynne Huras(ホワイト・ミュージアム学芸員)
「もう一つの『日本その日その日』 〜E.S.モースの孫キャサリン・ホワイトの手紙〜』
    
通訳(講演・報告2) 早稲田 みな子(東京芸術大学)
司会 前原 恵美(有明教育芸術短期大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第46回定例研究会

時 2009年9月5日(土)午後2時〜4時30分
所 お茶の水女子大学本館306教室
<史料報告と研究発表>
1. 福島 和夫(上野学園大学日本音楽史研究所)
「(1)鍋島家本〔東遊歌図風俗〕 (2)御崇光院筆『朗詠九十首抄』」
2 .櫻井 利佳(上野学園大学日本音楽史研究所)
「音楽史料としての『古今著聞集』 〜原拠および楽書との関係について〜」

司会 近藤 静乃(東京芸術大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第45回定例研究会

時 2009年7月4日(土)午後2時〜4時30分
所 大東文化大学板橋校舎1号館3階1-0301教室
<展望と研究発表>「キリシタン音楽をめぐって」
1. 千葉 優子(慶應義塾大学)
「キリシタン音楽研究の可能性」
2 .神戸 愉樹美(国立音楽大学)
「胡弓とrabeca 〜ソフトとしてのキリシタン起源説〜」
3. 島 忠久(聖徳大学大学院)
「長崎県岳路における法要の光景 〜その悲しみが共有されるとき〜」

司会 奥山 けい子(東京成徳大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第44回定例研究会

時 2009年6月6日(土)午後1時30分〜4時30分
所 有明教育芸術短期大学301教室
<2008年度博士論文発表>
1. アブドセミ・アブドラハマン(東京芸術大学大学院)
「十二ムカームの様式研究」
2 .海野 るみ(お茶の水女子大学大学院)
「歴史を営む〜南アフリカ・グリクワの人びとの〈うたうこと〉をめぐる民族誌〜」
3. 鳥谷部 輝彦(東京芸術大学大学院)
「11世紀から13世紀の法会における奏楽 〜四部楽と三部楽の研究〜」
4. 熊沢 彩子(東京芸術大学大学院)
「アレクサンドル・チェレプニンと日本の作曲 〜1930年代の洋楽創作における「日本」〜」

司会 谷口 文和(亜細亜大学短期大学部)

●東洋音楽学会 東日本支部第43回定例研究会

時 2009年4月4日(土)午後1時30分〜4時30分
所 お茶の水女子大学共通講義棟2号館102教室
<2008年度卒業論文発表(その2)>
1. 品川 愛子(東京芸術大学)
「日本における京劇受容史研究」
2 .角 優希(武蔵野音楽大学)
「潮来節の旋律比較と分析 〜はやり唄の流行と伝播〜」
3. 田中 佑美(お茶の水女子大学)
「善光寺木遣りの伝承について 〜善光寺木遣り保存会と女性との関わりから〜」
4. 黒澤 幸子(お茶の水女子大学)
「合唱におけるピアノの使用と役割の変容 〜全日本合唱コンクール全国大会からの考察〜」

<2008年度修士論文発表(その2)>
1. 堀江 洋子(放送大学大学院)
「水戸の洋楽事始」
2. 遠山 香織(東京芸術大学大学院)
「日本における「ワールド・ミュージック」の受容」 
3. 宮内 基弥(東京芸術大学大学院)
「陽音階と長唄における三音旋律」

司会 岡崎 淑子(聖心女子大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第42回定例研究会

時 2009年3月14日(土)午後1時30分〜4時30分
所 東京芸術大学音楽学部1-3-30室
<2008年度卒業論文発表(その1)>
1. 小金井 麗花(国立音楽大学)
「固有の土地を離れた芸能の受容 〜川崎を中心とした沖縄芸能、芸能研究会に見る〜」
2 .遠藤 明日香(国立音楽大学)
「民間における雅楽活動 〜振興・普及活動と新作活動を中心に〜」
3. 石井 愛(東京芸術大学)
「藤沢市における「遊行の盆」 〜踊り念仏から生まれた創作盆踊りをめぐって〜」
4. 柳本 春香(東京芸術大学)
「幼稚園で歌う仏教讃歌の今 〜讃美歌との比較を通して〜」
5. 淺田 剛史(洗足学園音楽大学)
「日本の古代律令社会における音楽の位置づけ 〜養老律令の記述から〜」

<2008年度修士論文発表(その1)>
1. 安納 真理子(東京芸術大学大学院)
「新作能における音楽技法 〜能管を中心に〜」
2. 重田 絵美(東京芸術大学大学院)
「音楽体験としての唱歌の受容 〜1920年代生まれの高齢者の語りと音楽実践を通して〜」 
3. 劉 丹(東京芸術大学大学院)
「中国琵琶の教習プロセスに関する再検討 〜音楽専門教育を中心に〜」

司会 高松 晃子(聖徳大学)

●東洋音楽学会 東日本支部第41回定例研究会

時 2009年2月7日(土)午後2時〜4時30分
所 東京芸術大学音楽学部 練習ホール館H412室
<研究発表>
1. スティーヴン・G・ネルソン(法政大学)
「工尺譜の起源をめぐって 〜唐の文字譜との関係〜」
2. 滝口 幸子(お茶の水女子大学大学院)
「音楽レパートリーの生成と個人の役割 〜オーストリアのロマ民族ロヴァーラを対象に〜」
司会 熊沢 彩子(東京芸術大学大学院)

●東洋音楽学会 東日本支部第40回定例研究会

時 2008年12月6日(土)午後3時〜5時30分
所 東京芸術大学音楽学部 練習ホール館H412室
<研究発表>
1. 塚田 健一(広島市立大学)
「社会史としての芸能史 〜石垣島エイサーの系譜を探る〜」
2. 加納 マリ(武蔵野音楽大学)
「地方の舞楽 〜隠岐国分寺の蓮華会舞を中心に〜」
司会 早稲田 みな子(東京芸術大学)